
九州御朱印神社と寺の人気ランキング福岡!御朱印が頂ける神社仏閣のおすすめは?
2018/11/07
九州御朱印がもらえる人気の神社仏閣の口コミをランキングにしてみました。
九州御朱印がいただける福岡県の神社やお寺を調べてマップにしてみました。
かなりの数がありますが、全ては網羅できません。
神社だけでなくお寺だけでなく両方を楽しめたらいいなと思ました。近くを巡るときの参考にして頂けたら嬉しいです。
御朱印帳は、神社とお寺は別にした方がよいというのが、多数の御朱印を集めている方達の意見でした。
たいていの神社仏閣は、こころよく1冊の御朱印帳でも、引き受けていただけます。
スポンサードリンク
目次
九州御朱印神社と寺の人気ランキング【福岡編】
1位 伊野天照皇大神宮(いのてんしょうこうたいじんぐう)
引用元:トリップアドバイザー
天照大御神が祀られている神社ということで、荘厳な雰囲気を感じることができる神社。
駐車場も30台ほど止められます。
神社から湧き出るお水はとてもきれいで、蛍の名所としても知られています。
ホタルは水のきれいなところでないと生息できない昆虫なので、蛍が語る水のきれいさです。
2位 志賀海神社
引用元:http://www.shikaumi-jinja.jp/
歴史の時間に習った「漢委奴国王の印」と書かれた金印が発見された場所
資料館は月曜休みです。気を付けてお出かけください。
志賀島(しかのしま)は車でも船でも行けます。ぐるっと島を一周できとても景色が美しいです。
3位 鷲尾愛宕神社
引用元:トリップアドバイザー
御朱印は500円かかります。
とても眺めがよく夜景がとくに有名。しかし御朱印をいただくには夜景の時間は遅すぎますね(笑)
地下鉄で行けるところで、駐車場狭いので公共交通機関を使って訪ねるのがおすすめ。
西暦72年に建てられた福岡では一番古い神社。開運スポット。
福岡 御朱印が頂ける神社とお寺のおすすめは?
福岡県の御朱印がいただけるおすすめの神社仏閣を地図にまとめました。
行きたい地域で神社とお寺が一目で分かるといいなと思い、神社とお寺の色分をしてみました。
ブルーのピンが神社、紫のピンがお寺です。
一目でわかるので、見やすいと思います。
まず最初におすすめするのは「御御朱印おすすめは総本宮の神社めぐり」です。
下記の地図は全国にある各神社の総本山をまとめてみました。1つは大分県にありますが他は福岡です。
福岡おすすめ総本宮御朱印巡りマップ
クリックすると神社の名前や場所が分かります。
宗像大社
〒811-3505 福岡県宗像市田島2331
www.munakata-taisha.or.jp
0940-62-1311
天照大御神の3人の姫が祀られています。
3つの神社があり、御朱印としては船で渡る島の御朱印。通常は船で渡ることもできない神社でその神社にわたる機会があり参拝したときの御朱印が珍しいとか。
天津神の神社。
宮地嶽神社
〒831-0041 福岡県福津市宮司元町71
www.miyajidake.or.jp
0940-52-0016
国津神の神社。大きな自己主張するしめ縄が男性らしい個性を打ち立てています。
志賀海神社
〒811-0323 福岡県福岡市東区志賀島877
www.shikaumi-jinja.jp
092-603-6501
海神様の総本山。玄界灘の安全を祈ります。
映画化されたSF小説「日本沈没」に潜水艦が出てきますが、名前が「わたつみ」がでした。
志賀海神社に祀られている神様は、綿津神(わたつみのかみ)です。
何となく納得。
筑前國一之宮 住吉神社
引用元:トリップアドバイザー
〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉3丁目151
chikuzen-sumiyoshi.or.jp
092-291-2670
住吉三神
住吉神社は底筒男神(そこつつのおのかみ)
中筒男神(なかつつのおのかみ)
表筒男神(うわつつのおのかみ)
古事記の世界、神話の世界のお話ですが、神主さんが唱える「天津祝詞」にもある
『伊弉諾大神(いざなぎおおかみ)が筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原でミソギハラヘ(禊祓)をされたときに』
生まれた神々たちが祀られています。その時産まれた神様の中に天照大御神様もいらっしゃいます。
心も体も洗い清めた時に生まれた神様なので、「災から身を護る神」として祀られているそうです。
太宰府天満宮
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目71
www.dazaifutenmangu.or.jp
092-922-8225
学問の神様として知られているだけあって、合格祈願の絵馬をかけるところと合格ありがとうございましたのお礼参りの絵馬を飾る場所が違っています。
ご利益ありそうです。
宝満宮 竈門神社
〒818-0115 福岡県太宰府市内山883
kamadojinja.or.jp
092-922-4106
太宰府に近く、縁結びの神様。
秋には縁結び大祭や紅葉祭りなど、10月には紅葉を見ながら縁結びをお願いするよい機会かも(笑)
縁結びのかわいいお守りも充実していて迷うかも…
全国総本宮 水天宮
〒830-0025 福岡県久留米市瀬下町265
www.suitengu.net
0942-32-3207
主に、安産祈願、初宮詣、安産御礼、子授けなど主産や子供の守護の神様。
水の神様らしく、農業・漁業や海の安全祈願など。
宇佐神宮
〒872-0102 大分県宇佐市南宇佐2859
www.usajinguu.com
0978-37-0001
八幡様の総本宮
宇佐神宮の御神紋をイメージした白色の御朱印があります。御朱印の記帳代金は300円です。
福岡県御朱印がいただける神社仏閣おすすめとマップ
筑前國一之宮 住吉神社
〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉3丁目151
chikuzen-sumiyoshi.or.jp
092-291-2670
福岡の鎮守様的なお守りの神様なのかもしれません。
志賀海神社
〒811-0323 福岡県福岡市東区志賀島877
www.shikaumi-jinja.jp
092-603-6501
護国神社
〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松1丁目1-1
明治維新で福岡藩の人たちが、戦のために亡くなった人々の鎮魂のために作った神社。
護国神社は、その土地、地域で戦で亡くなった方たちのために数多く見られますね。
掘出稲荷神社
〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松1丁目1-1
fukuoka-gokoku.jp
092-741-2555
兵士の夢枕に立たれて掘り起こすように言われ、夢の通りに発見され祀られたと言うのが由来だそうです。
だから「掘出」と言われているのですね。納得。
筥崎宮
〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1
www.hakozakigu.or.jp
092-641-7431
勝負の神様。鎌倉時代の元寇で神風を吹かせたといわれるのが筥崎宮様。
この頃から、日本は神の国というイメージが付いたような。
筥崎宮おはじきは「厄をはじく縁起物」として「博多名物」として再開して作られるようになったそうです。
2018年は12月からの再発売
引用元:筥崎宮おはじき
警固神社
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目2-20
www.kegojinja.or.jp
092-771-8551
福岡の鎮守様
水鏡天満宮
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目15-4
www.city.fukuoka.lg.jp
092-741-8754
鷲尾愛宕神社
〒819-0015 福岡県福岡市西区愛宕2丁目7-1
atagojinjya.com
092-881-0103
紅葉八幡宮
〒814-0011 福岡県福岡市早良区高取1丁目26-55
www.momijihachimangu.or.jp
092-821-2049
名前に紅葉がついているだけに赤い紅葉が印象的です。子授けから商売繁盛、勉学までご利益の幅が広い神社。ここに参るだけですべてのご利益がいただける勢いがありそうです。
菊池神社
〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈7丁目10-1
bunkazai.city.fukuoka.lg.jp
092-871-7075
香椎宮
香椎宮オリジナルの御朱印帳
引用元:香椎宮公式HP
〒813-0011 福岡県福岡市東区香椎4丁目16-1
kashiigu.com
092-681-1001
樹齢1800年の杉の大木がすごい。名水百選の「不老水」が有名。
安産・育児・開運、不老長寿のご利益。
櫛田神社
〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
092-291-2951
若八幡宮
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目2947
092-431-1391
太宰府天満宮
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目71
www.dazaifutenmangu.or.jp
092-922-8225
天開稲荷社
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目 宰府4丁目743
宝満宮 竈門神社
〒818-0115 福岡県太宰府市内山883
kamadojinja.or.jp
092-922-4106
縁結びのお守りの数が凄い。可愛い(笑)
宗像大社
〒811-3505 福岡県宗像市田島2331
www.munakata-taisha.or.jp
0940-62-1311
神武天皇社
〒807-0112 福岡県遠賀郡芦屋町正門町14 正門町14
御朱印は岡湊神社で頂けます。参拝してくださいね。
神武天皇は初代の天皇で、古事記によるとこの地で1年間逗留したと書かれています。
八坂神社
引用元:ウィキベディア
〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内22
www.yasaka-jinja.com
093-561-0753
和布刈神社(めかり神社)
〒801-0855
福岡県北九州市門司区3492
www.mekarijinja.com
093-321-0749
海の安全、交通安全野神様。
神話の海幸彦山幸彦の物語があります。山幸彦は豊玉姫と良縁に恵まれ結ばれます。この神話から良縁をいただける神社であると言われています。
豊玉姫がとても美しい人であったことから、美人、恋愛成就、子孫繁栄のご利益も。
天疫神社
〒805-0023 福岡県北九州市八幡東区宮の町2丁目21
093-651-7494
西暦900年ごろ疫病が流行り、里人たちが祈願し祈ったところ疫病が治まったと言います。現在 天疫神社があった場所なのだそうです。
到津八幡神社
〒803-0845 福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目81
www.itouzuhachiman.com
093-561-2051
安産祈願 安産を願う神様。
子供の守護がご利益。
小倉駅から歩いて20分くらい。駐車場もあります。
玉垂宮(大善寺玉垂宮)
〒830-0073 福岡県久留米市大善寺町宮本14631
tamataregu.or.jp
0942-27-1887
明治時代になって、廃仏棄釈が起こり大善寺がなくなったそうです。もともとは仏さまも神様も一緒に祀られていた神仏習合の神社だったのです。
鬼夜という火祭りは日本三大火祭りの1つ。1月7日人日(じんじつ)七草粥をいただく日。
スポンサードリンク
全国総本宮 水天宮
〒830-0025 福岡県久留米市瀬下町265
www.suitengu.net
0942-32-3207
安産、子授けが主なご利益。
筑紫宮
〒818-0024 福岡県筑紫野市原田(大字)2550
092-926-5443
現人神社
〒811-1253 福岡県筑紫郡那珂川町仲3丁目78
arahito.com
092-952-2152
風浪宮
〒831-0016 福岡県大川市酒見7261
www.ofurousan.or.jp
0944-87-2154
宮地嶽神社
〒831-0041 福岡県福津市宮司元町71
www.miyajidake.or.jp
0940-52-0016
嵐のCMで有名になった神社。
春と秋のお彼岸の頃に金色の道ができる。
宇美八幡宮
〒811-2101 福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目11番1号
www.umi-hachimangu.or.jp
092-932-0044
春日神社
〒816-0814 福岡県春日市春日1丁目110
www.kasugajinjya.jp
092-581-7551
櫻井神社
〒819-1304 福岡県糸島市志摩桜井4227
www.sakuraijinja.com
092-327-0317
縁結びの神様
産宮神社
〒819-1108 福岡県糸島市波多江駅南1丁目131
sannomiyajinja.or.jp
092-322-4159
北野天満宮
〒830-1113 福岡県久留米市北野町中3267
www.kurume-hotomeki.jp
0942-78-2140
水田天満宮
〒833-0027 福岡県筑後市水田621
www.mizuta-koinoki.jp
0942-53-8625
風治八幡宮
〒825-0014 福岡県田川市魚町230
fuuji.net
0947-42-1135
兼務している神社がいくつかありますので、こちらで御朱印が頂けるかも知れません。
白鳥神社 : 田川市 白鳥町
岩亀八幡神社 :田川市伊加利
野原八幡神社 :田川郡大任町下今任
菅原神社 :田川郡大任町柿原
秋永神社 :田川郡大任町秋永
稲荷神社 :田川市上伊田西稲荷町
その他にも田川市、郡内多数社兼務
伊野天照皇大神宮
〒811-2503 福岡県糟屋郡久山町猪野604
www.town.hisayama.fukuoka.jp
092-976-1111
宗教法人 曩祖八幡宮
〒820-0069 福岡県飯塚市宮町23
nouso.or.jp
0948-22-0511
戸上神社
〒800-0014 福岡県北九州市門司区大里戸ノ上4丁目42
www.jinja-net.jp
093-371-0375
こちらでは御朱印帳は販売されていないので、御朱印帳を持参してお出かけください。
紅葉がきれいです。
十日恵比須神社
〒812-0045 福岡県福岡市博多区東公園71
www.tooka-ebisu.or.jp
092-651-1563
恵比須様と大黒様の二人の商売繁盛、金運の神様がいらっしゃいます。大きなしめ縄が印象的です。
大巳貴神社
引用元:筑前町
〒838-0811 福岡県朝倉郡筑前町弥永6973
日本最古の神社の一つ。
大己貴神(おおなむちのかみ)は大国主神(おおくにぬしのみこと)が祀られています。出雲大社に祀られている主宰神と同じ神様です。
ご利益としては、縁結びや商売繁盛など。秋には「おくんち」秋の大祭あります。
呑山観音寺
〒811-2403 福岡県糟屋郡篠栗町萩尾2274
www.nomiyamakannonji.com
092-947-4423
冷泉山 龍宮寺
〒812-0039 福岡県福岡市博多区冷泉町4 福岡市博多区冷泉町421
092-291-1003
人魚塚がある人魚伝説のお寺です。
小さなお寺です。
観世音寺
〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺
九州では代表的な古寺で7世紀後半ごろに建立されたそう。
東長寺
〒812-0037 福岡県福岡市博多区御供所町24
www.city.fukuoka.lg.jp
092-291-4459
木造の大仏様がいらっしゃいます。
時々お寺には真っ暗な所を周る開運スポットがありますが、こちらの東長寺にも「地獄めぐり極楽巡り」ありました。
多くの口コミが木造の大仏様に感動しています。
地獄めぐり極楽巡り、五重塔も美しく見るところがたくさんあるお寺です。
地下鉄祇園駅が最寄りの駅です。
他の神社仏閣があるので、御朱印巡りをしやすい地理にあります。
無料の駐車場があります。
スポンサードリンク
萬松山 承天寺
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29-29-9
092-431-3570
うどん&そば発祥の地。博多がうどんの発祥の地
博多の市街地ながら、とても静かで本堂も見学できます。
承天寺の創始者 聖一国師は博多祇園山笠発祥の地としての石碑があります。
安国山 聖福寺
〒812-0037 福岡県福岡市博多区御供所町6
www.shofukuji.or.jp
092-291-0775
聖徳寺は大きなお寺で境内が広いというだけではなく境内の雰囲気もよい。
散策するのにも飽きないよい寺です。
臨済宗の栄西が開いたお寺で、栄西は日本にお茶を広めた僧侶です。
九州には多くの茶畑がいっぱい茶処たくさんあります。
承天寺の創始者 聖一国師は博多祇園山笠発祥の地としての石碑があります。
御朱印とは
御朱印の起こりは、写経した納経を治めるときに、お寺や神社が受け付けた証としての受付印だ合ったそうです。
明治時代に廃仏棄釈が起こる前までは、神社もお寺も分け隔てがない神仏習合であったので庶民の中でも、はっきりした区別はありませんでした。
うちの母も新四国三十三か所巡り(愛知県知多半島)で集めた御朱印帳を、「私の死んだときに一緒にお棺の中に入れてくれ」と言っています。
御朱印を閻魔様に見せると地獄に落ちずに極楽往生できるといわれています。
御朱印帳は、参拝して御朱印を頂くと御参りした神社仏閣と縁がいただけた証明書のようなものだそうです。
なにか真田幸村の六文銭のような死でへの旅立のアイテム(?)に似たものを感じます。
しかし、神道と仏教では死に対する考え方が違う様で、一緒の御朱印帳には書けないと言われることもあります。なので別々に分けておいた方が、無難なよう気がします。
日本には生まれたとき「お宮参り」は神社へ、死んだときの「お葬式」はお寺でと言う、何となく習慣や風習があるような気がします。
神道は死に対する考え方から、お棺の中には入れない方がよいという考え方もあります。神道てお葬式をする地域もあります。
しかし御朱印をいただくことで参拝した神社や寺院に御縁が頂けたら、ちょっとうれしいかも(笑)
スポンサードリンク
九州御朱印神社と寺の人気ランキング福岡編 まとめ
大体の神社お寺は、神社用と寺院用途ごちゃ混ぜにした1冊の御朱印帳にお願いしても、快く同じ御朱印帳に書いていただけます。
時々一緒では書けないといわれるところもあるようですが、そういう時は、別にして書いていただくのがスマートな御朱印コレクターなのだと思います。
また別々に分けておくことにも意味があります。