
九州御朱印神社と寺の人気ランキング鹿児島!御朱印が頂ける神社仏閣のおすすめは?
2018/11/10
鹿児島の御朱印が頂ける神社とお寺をマップにまとめ、口コミの良いものをランキングしてみました。
鹿児島は明治時代の廃仏棄釈が凄くて廃寺追い込まれた寺院も多いですが、今では何らかな形で再建され、御朱印が頂ける寺院もあります。
霊場巡りのコースがいろいろとあり、寺院の御朱印集めもまた楽しいです。
神話だけでなく、いろんな世代の島津藩主のゆかりの神社仏閣があり興味深いです。
是非、鹿児島にも足を運んでください。このサイトがお役に立てれば嬉しいです。
スポンサードリンク
目次
鹿児島県御朱印神社とお寺の人気ランキング
1位 霧島神宮
天孫降臨の神社。アマテラスの孫ノニニギノミコトが祀ってあります。
駐車場は無料。
ご神木の杉の木は樹齢800年で高さもあり、迫力があります。
宮崎方面の神社にも樹齢800年のところがありましたが、この辺りはまさに神様のが降り立ち治めた国のような気がしてきます。
坂本龍馬が新婚旅行で訪れた神社であることもよく知られています。
凛とした気高い雰囲気がありパワースポットだと感じられます
神社内の休憩所のぜんざいは甘すぎず美味しかったです。
櫻島も眺めることができます。
2位 大隅國一之宮 鹿児島神宮
引用元:http://www.kagoshima-kankou.com/
パワースポットとしても願いが叶うという亀石があります。
駐車場有。車なら1位の霧島神宮も巡ることもおすすめ。
古事記に海幸彦と山幸彦の神話がありますが、こちらの山幸彦である天津日高彦火火出見尊(あまつひだかひこほほでみのみこと)と妻の豊玉比売命(とよたまひめのみこと)のご夫婦が祀られています。
古事記の頃から竜宮城はあったみたいです(笑)
3位 南洲神社
引用元:ウィキペディア
西南の役の西郷隆盛をはじめとする西南の役で亡くなった藩士の方たちのお墓場あります。
駐車場から桜島が見ることができ、眺めも良い。
スポンサードリンク
鹿児島県御朱印がいただける神社仏閣おすすめとマップ
霧島神宮
〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口26085
www.kirishimajingu.or.jp
0995-57-0001
大隅國一之宮 鹿児島神宮
〒899-5116 鹿児島県霧島市隼人町内24961
kagoshima-jingu.jp
0995-42-0020
通常の営業時間は8:30~16:30
初午祭は9:30~16:00となっています。
南洲神社
〒892-0851 鹿児島県鹿児島市上竜尾町21
099-247-6076
西郷さんを祀った神社
近くには西南の役(西南戦争)で戦死した方が2千人以上の方たちが埋葬されている南洲墓地があります。
南洲墓地 西郷隆盛の墓
鹿児島神社
〒890-0014 鹿児島県鹿児島市草牟田2丁目583
www.kagojinjacho.or.jp
099-222-9380
大隅國二之宮が鹿児島神社
古事記の神話に出てくる山幸彦、天津日高彦火火出見命(アマツヒダカヒコホホデミノミコト)と豊玉姫(トヨタマヒメノミコト)
豊玉姫のお父さんがワタツミ、海の神さまです。山幸彦が行ったのが竜宮城です。
安産祈願、夫婦円満、良縁、縁結び、海の安全など
照國神社
〒892-0841 鹿児島県鹿児島市照国町1935
www.terukunijinja.jp
099-222-1820
照国大明神は島津斉彬公の事で、斉彬公が祀られた神社です。人気の藩主様ですね。
神話のように古い歴史と言うよりは比較的新しい神社。
斉彬公が島津の国を照らす存在であると、庶民にも思われていたということでしょうか。
天文館を歩いていると護国神社が見えてきます。
にぎやかな街中に有っても、緑が多く鳥居をくぐって歩いていくと、神社らしい凛とした雰囲気を感じます。
無料駐車場があります。
車いすでも参拝できるようです。
揖宿神社(いぶすきじんじゃ)
〒891-0304 鹿児島県指宿市東方773
www.ibusukijinsha.com
0993-22-4052
樹齢1130年のクスノキで大きなご神木。他にも樹齢500年の大イチョウなど。
揖宿神社の森が鹿児島県の天然記念物に指定されています。
自然は神に通じます。とても良い雰囲気の神社で、多分神様も居心地が良いでしょう(笑)
薩摩國一之宮 枚聞神社(ひらききじんじゃ)
開聞岳
〒891-0603 鹿児島県指宿市開聞十町1366
www.kagojinjacho.or.jp
0993-32-2007
開聞岳をご神体とする神社です。
山がご神体の神社は全国でもよくあるります。
新田神社と薩摩國一之宮を争ったという歴史があるそうです。両方一之宮でよかったと思います(笑)
スポンサードリンク
薩摩國一之宮 新田神社
〒895-0065 鹿児島県薩摩川内市宮内町19351
www.kagojinjacho.or.jp
0996-22-4722
天孫降臨されたニニギノミコトのお墓が祀られているところ
比較的静かではあるけど街中にある神社と言えます。
ここも階段が多く一番下から上ると息が切れます。車で神社の近くまで登ることができます。
駐車場は無料。
大きな樹々が階段の両側に生い茂り、近くに大きな道路があることを忘れさせてくれる静かさがあります。
薩摩國二之宮 加紫久利神社(かしくりじんじや)
鳥居に鶴が2羽います。
〒899-0123 鹿児島県出水市下鯖町1272
0996-67-2800
綺麗な赤い鳥居、赤い本殿が印象的
「大蛇しだれ」といわれる桜、「大蛇藤」と言われる藤ノ木があり春には楽しみな神社。
鎮座された歴史は860年と古い。
西南戦争で焼失し昭和36年に再建された。歴史は古いけど新しい建物です。
全体的に豪華な雰囲気、神社らしいけど今風な雰囲気です。
御朱印の見本がありました。 2つの御朱印です。
箱崎八幡神社
〒899-0212 鹿児島県出水市上知識町46
istar.sakura.tv
0996-62-2219
出水市は鶴の里と言うだけに、狛犬のように両側に鶴がいる。
日本一と称される、大きな鈴がある。綱で鈴を鳴らすことができます。脇のボタンを押すと説明がきけます。
全体的に狭い神社です。
本殿の右側にはお稲荷さんもあります。
駐車場は無料です。
感応寺
〒899-0502 鹿児島県出水市 野田町下名5735
www5.synapse.ne.jp
0996-84-2075
栄西禅師が開山した寺院。
栄西さんは中国からお茶の木持ち帰り、お茶の栽培に成功してお茶を広めた人です。
九州はお茶畑もあちこちにあり、出水地方でもお茶畑があります。
デザイン的な日本手ぬぐいもあり、お寺さんにしては
善光寺
〒899-0123 鹿児島県出水市下鯖町2105
www.zenkoji.jp
0996-67-0288
加紫久利神社の近くにあります。出水市方面に御朱印をいただきに見えたときは、加紫久利神社、箱崎神社、善光寺、感応寺などを一度に回るのが効率よいかも。
引用元:www.zenkoji.jp
吉祥山 紹隆寺
紹隆寺・大本山永平寺鹿児島出張所
〒899-5652 鹿児島県姶良市平松61904
0995-65-2955
「布引の滝」が印象的。通称「白銀の滝」と呼ばれている。
座禅会も行われている。
越前(重富)島津家墓地で姶良市指定史跡。
道が少しわかりにくい。駐車場あり
源忠山 光明禅寺
〒891-0402 鹿児島県指宿市十町南迫田2768
0993-22-4127
木像、阿弥陀如来立像
鎌倉時代の作成様式
九州四十九院薬師巡礼の第25番所
指宿高野山 光明寺
〒891-0311 鹿児島県指宿市西方宮之前5159
0993-25-2612
ご本尊、地蔵菩薩さま
九州八十八ヶ所百八霊場会第47番
駐車場あり。
篤姫出生地として有名な指宿にあります。
指宿天然砂蒸し風呂が近くにあります。
光明寺は全国にいっぱいあるので、光明寺だけの御朱印帳も作れますね。
大師山剣山寺(だいしざん・けんざんじ)
御朱印が、不動明王立像
〒899-3101 鹿児島県日置市日吉町日置1239-6
099-292-2181
九州八十八ケ所霊場 第49番
境内には三重塔があり約400年の歴史があります。
お話も聞いていただけるので、悩みがある方は訪ねてみるのもよいかも知れません。
お寺の浦には熊野神社があり一緒に訪ねると御朱印が2つ(笑)
スポンサードリンク
高野山真言宗紫雲山峰浄寺
〒895-1811 鹿児島県薩摩郡さつま町虎居2227
0996-53-1435
ご本尊は、聖観音立像
九州八十八ヵ所百八霊場 第四十六番
四季の花が咲き女性でも若い人たちも気軽に立ち寄れる寺院です。
護国山法城院
〒899-5213 鹿児島県姶良市加治木町朝日町99
www.houjyoin.com
0995-63-2672
ご本尊は、不動明王
ご利益としては無病息災、長寿祈願、子供の守護など
心の相談を受けていただきますが、予約が必要です。上記の電話番号にて。
始めてのお参拝でも気軽に訪ねていただきたいと「敷居の低いお寺」を目指しているそうです(笑)
法智山 妙寺円寺
〒899-2502 鹿児島県日置市伊集院町徳重521
myoenji.jp
099-272-2441
九州四十九院薬師巡礼 第26番所
冠嶽山鎮国寺頂峯院
〒896-0052 鹿児島県いちき串木野市上名7647-111
www.chingokuji.org
0996-21-2255
九州四十九院薬師巡礼 第27番所
藩主島津家歴代の信仰も厚かった寺院。高野山真言宗
明治の廃佛毀釈で、捨てられたり燃やされたりしたためか、歴史のを詳しく知ることは難しくなったといいます。
厄払いや安産祈願、宮参り、家内安全、自動車のお祓いなど神社と変わらない御祈願がある。
3日と21日に縁日が開かれる。
毎月第2木曜~日曜にかけて「冠嶽八十八ヶ所歩き遍路」が行われ、誰でも参加できます。
https://www.chingokuji.org/guidance/index.html
不動山 青隆寺(せいりゅうじ)
〒891-0314 鹿児島県指宿市小牧 小牧畠久保18749
www.seiryuji.org
0993-26-2306
広い境内にいくつもの建物があります。
拝観料があり、中学生以上200円、小学生100円
紹隆寺・大本山永平寺鹿児島出張所
〒899-5652 鹿児島県姶良市平松61904
0995-65-2955
音泉山 薩摩薬師寺
〒895-2201 鹿児島県薩摩郡さつま町求名570
0996-57-1282
八幡神社と寺院が同じ境内にある。神社にお詣りしてから薩摩薬師寺に詣でるとのこと。
「薬師温泉」があり入泉料200円。御朱印は高野山真言宗系の御朱印
玉龍山 福昌寺
〒895-0025 鹿児島県薩摩川内市向田町1040
0996-22-4363
ご本尊は不動明王さま
フランシスコ・ザビエルが鹿児島に訪ねていた時、この福昌寺に滞在していたという。
島津家の菩提寺。島津斉彬などのお墓もあります。
明治時代の廃仏棄釈で明治2年に廃寺となり、現在はかなり大きな島津家の墓地のみ存在します。
しかし福昌禅寺が創建され社務所で御朱印が頂けます。
ここは九州三十六不幸霊場 第17番札所
スポンサードリンク
泰平寺(たいへいじ)
〒895-0076 鹿児島県薩摩川内市大小路町48 大小路町48-37
0996-22-4593
本尊は、薬師如来、そして脇にある小さな大黒様は塩大黒天として知られています。
九州平定のために島津征伐をした際に和睦の会談をした寺院が泰平寺。その模様の銅像もある。
自然に恵まれた大きなお寺です。
大国寺
〒898-0087 鹿児島県枕崎市瀬戸町571
http://www.daikokuji.jp/what/index.html
0993-72-1375
九州八十八ケ所百八霊場 第97番札所
南薩八十八ケ所霊場は四国の八十八ヶ所霊場を参拝したのと同じ力があるそうです。
大日観音、白竜観音、弘法大師像ほか、100体以上の仏様がいらっしゃるとのこと。
何か日本の仏様とは一味違った仏様です。
ご利益としては、商売繁盛、病気平癒、良縁成就、安産祈願、合格祈願、学業成就など。
海外の方もお遍路参りによく訪ねているようだ。
大慈寺(だいじじ)
〒899-7103 鹿児島県志布志市志布志町志布志2丁目119
099-472-1179
西郷隆盛、大久保利通など、歴史上有名な方々がこの寺を訪れ座禅をしたと記録に残っています。
烏帽子山 最福寺
〒891-0133 鹿児島県鹿児島市平川町48501
www.saifukuji.or.jp
099-261-2933
本堂のご本尊は、不動明王さま
奥に大仏殿があり、大きな木像弁財天がとても印象的、世界一の大きさです。
境内もとても広い。
梵字のシールが通販でも買える(笑)
数珠などいろいろ売ってます。
このページだけ見るとちょっと怪しい(笑)
スポンサードリンク
南洲寺
引用元:https://kagoshimayokamon.com/
〒892-0834 鹿児島県鹿児島市南林寺町2322
099-222-5655
西郷隆盛の菩提寺
尊王攘夷派の僧侶である月照上人のお墓がある。
不動寺
〒892-0801 鹿児島県鹿児島市稲荷町36 鹿児島市稲荷町36-57
099-247-2233
九州八十八ケ所百八霊場 第44番札所
ご本尊は、不動明王立像
ここも廃仏棄釈で廃寺に。鹿児島の廃仏棄釈は徹底していますね。
今は、小さな祠のような不動寺が建っています。
真言密教なので護摩焚きもあり、御朱印もいただけます。
納経料は300円です。
金竜山 大歓寺 (きんりゅうざん だいかんじ)
〒890-0014 鹿児島県鹿児島市草牟田1丁目15 草牟田1丁目1539
099-223-1517
ご本尊は、不動明王立像
幸福観音様もいます。
鹿児島市の街中にある寺院です。
九州八十八ケ所霊場 45番札所
駐車場あります。
ご利益としては、安産祈願、病気平癒、災害厄除など
南蔵院(なんぞういん)
〒891-1305 鹿児島県鹿児島市宮之浦町3001
099-294-1087
鹿児島市の街中にありますが、事前に電話をしてからが確実です。
真言宗は2月の節分の日には厄払いの護摩焚き、星祭りが催ありますが、南蔵院でも催されます。
駐車場あり
御朱印の集め方
御朱印が今ブームになっていて、何かカッコいい集めてみたいなどと思われる方も多いと思います。
・御朱印帳はどこで手に入れるか
・御朱印はどこで手に入れればばよいか
・神社とお寺を一緒にまとめて1冊でもらってもよいか
など何となく漠然としてわからないという方もいらっしゃるかも
そんな疑問に答えていこうと思います。
御朱印帳はどこで購入できますか
身近な所では文房具店へ行って聞いてみてもよいでしょう。
少し大きな文具店ならあると思います。
また、オリジナルの御朱印帳を販売している神社仏閣もあります。
通販で御朱印帳と検索すれば、楽天やAmazonなら確実にヒットします。
御朱印はどこでもらうか
近くの神社やお寺に行ってみて御朱印を書いて萌えるか聞いてみましょう。
オリジナルの御朱印帳を販売している神社仏閣があります。そういう時は一緒に御朱印をいただいてしまえば、もうコレクターの仲間入りです。
御朱印だけでなく、礼儀として参拝して神社なら祀られている神々、お寺ならご本尊様に手を合わせて参拝しましょう。
お寺なら、○○巡礼札所とあるお寺なら大抵は御朱印を書いていただけると思います。
神社とお寺を一緒にまとめて1冊でもらってもよいか
まずは一冊から始めてみませんか?
参拝して、「御朱印お願いします」とていねいにお願いすれば、まず不愉快な思いはないと思います。
できれば神社とお寺に分けた方がよいと言われています。
でも、きちんと参拝して、ていねいにお願いすればほとんど断られることはないと思います。
慣れてきて、御朱印帳を充実しようと思った時などに、本格的に始めてみればよいのではないかと思います。
スポンサードリンク