
九州御朱印神社と寺の人気ランキング長崎!御朱印が頂ける神社仏閣のおすすめは?
2018/11/07
坂道が多い長崎県で御朱印巡りをするのもけっこう体力が要りそうです。
遠い対馬や壱岐にも神社があり、訪ねていくだけでも一苦労ですが、それだけに御朱印をいただいたときの喜びはひとしおです。
また期間限定の御朱印などを頂ける神社など御朱印や御朱印帳を手に入れることができる神社仏閣などもマップにし、おすすめとして紹介しています。
スポンサードリンク
目次
長崎県御朱印神社とお寺の人気ランキング
1位 諏訪神社
「長崎くんち」の神社。狛犬が個性的で右側の狛犬が逆立ちしている。
ご利益としては、縁結びの「男石」「女石」がある。
諏訪大社は、もともと勇壮な男のお祭りが印象的です。長野県の御柱祭りもとても危険で迫力があるが、長崎くんちの出し物もまた迫力がある。
引用元:www.osuwasan.jp 長崎くんちレアな御朱印
御朱印は500円で書いていただけます。
2位 松森神社(松森天満宮)
引用元:https://www.at-nagasaki.jp/
〒850-0006 長崎県長崎市上西山町4-3
www.matsunomori.com
095-822-7079
諏訪神社、伊勢宮、松森神社が長崎三社です。
諏訪神社の近くにあり参道でつながっています。
楠(くすのき)の松森天満宮の境内から7本の楠が群生していて、長崎市の指定記念物とされているそう。
なかなか迫力のある神社らしい雰囲気です。
3位 金龍山 瑞雲寺
本尊には大日如来が祀られています。
本堂の前には石庭が広がっています。境内からの眺めは平戸城跡、平戸港が見えるなどが見える眺めの良い寺院です。
瑞雲寺まで行く南側のルートが「寺院と教会が見える道」として有名です。
スポンサードリンク
長崎県御朱印がいただける神社仏閣おすすめとマップ
諏訪神社
引用元:www.osuwasan.jp
〒850-0006 長崎県長崎市上西山町18-15
095-824-0445
「長崎くんち」が開催される神社、日本三大祭りの一つと言われています。
御朱印帳は初穂料として2000円、長崎くんちの御朱印帳は9月1日からの数量限定のレアな御朱印。
長崎くんちの御朱印が頂けるのは10月7日から9日まで、頂けるのは諏訪神社の御旅所(大波止)です。書いていただく御朱印初穂料は500円です。
お正月の期間限定の御朱印もあり、元旦から3日まで、初穂料は500円です。
引用元:www.osuwasan.jp
御朱印をいただくと「長崎くんち続絵しおり」がおまけで頂けるそうです。かなりきれいな絵です。素直にほしいです。
松森神社
〒850-0006 長崎県長崎市上西山町4-3
www.matsunomori.com
095-822-7079
諏訪神社、伊勢宮、松森神社が長崎三社です。
諏訪神社の近くにあり参道でつながっています。
楠(くすのき)の松森天満宮の境内から7本の楠が群生していて、長崎市の指定記念物とされているそう。
なかなか迫力のある神社らしい雰囲気です。
壹岐國一之宮 天手長男神社(あめのたながおじんじゃ)
〒811-5117 長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730
www.ikikankou.com
0920-47-5748
書き置きの御朱印もありますが、御朱印帳に直接書いていただきたい方は、前もって連絡しておく方が確実です。
住吉神社
厳原町東里 対馬市 長崎県 817-0016 日本
境内に縁結びの「夫婦クスノキ」があり、男性は左回り、女性は右回りに回ると御縁が頂けるそうです。
毎年12月20日に「壱岐大々神楽」が奉納されます。
御朱印の初穂料は300円です。
駐車場あり。
対馬國一之宮 海神神社(わたつみじんじゃ又はかいじんじんじゃ)
〒817-1303 長崎県対馬市峰町木坂247
nagasaki-jinjacho.or.jp
0920-83-0137
防人(さきもり)の歴史がある北九州。九州には海の安全を願う神社が多いですが、対馬國一之宮 海神神社も海路の安全を願う神社です。
神主さんは常駐していないそうで、事前に連絡をして訪ねましょう。
階段を上るのがつらい方は、和多都美神社でも海神神社でもいただけるそうですが、どちらも社務所には人がいないようで、事前の連絡は必要かも。
海神神社の御朱印も一緒にお願いできるようですよ。
スポンサードリンク
和多都美神社
引用元:トリップアドバイザ
〒817-1201 長崎県対馬市豊玉町仁位55
www.facebook.com
0920-58-1488
海から5つの鳥居が並んでいて風景が美しい。
干潮の時に行くと鳥居をしっかり見ることができます。
この神社に祀られているのは豊玉姫、竜宮城の乙姫様。
豊玉姫の夫は海幸彦山幸彦の神話の山幸彦(彦火々出見尊ひこほほでみのみこと)さんです。
社務所に連絡先が書いてあるので、電話すれば来ていただけるようですが、事前に連絡しておけばよりよいと思います。
八幡宮神社(厳原八幡宮)
〒817-0013 長崎県対馬市厳原町中村645
0920-52-0073
街中にあり訪ねていきやすい参拝客の多い神社。
敷地内に3つの神社があります。ご神木もあり神社らしい厳かな雰囲気のある、歴史の古い神社です。
金龍山 瑞雲寺
〒859-5152 長崎県平戸市鏡川町256
0950-22-2541
長崎らしく「寺院と教会の見える風景」の坂道あり、お寺の後方にザビエル教会。長崎独特の雰囲気を感じることができます。
平戸ザビエル記念教会
御朱印をいただきに行って怒られた
あるお寺でイラスト入りの御朱印帳を渡したら、最近は訳の分からない御朱印がある。こんな御朱印帳にはうちの御朱印は押せないと怒られて書いていただくことはできませんでした。
あっけにとられましたが、そういうものなのでしょうか?
御朱印の考え方は、それぞれのご住職で違うと思います。
邪道と考えられている方には許しがたいことなのでしょう。
厳格そうな神社仏閣なら、お寺には納経、神社には御朱印帳と分けたものを差し出し、「お願いします」とお渡しするのが無難です。
イラスト入りはイラスト入り御朱印をまとめた御朱印帳にするのも一つの方法ですね。
お願いして書いていただくものですから、お互い気持ちよく一期一会を楽しみましょう。話しかけて会話することもまた楽しいことです。機会が許せばお話してみるのも悪くありません。
御朱印帳も神社もお寺も一緒に集めても、こころよく書いていただけるのがほとんどです。
怒られたり、拒否されたり、注意されたりすることは稀です。
しかし言ってもらえることは、逆にありがたいことなのかもしれません。
御朱印と納経の違いについて
お寺に写経を納めたときの受領印として渡していたものが始まりということです。だから寺院では納経帳というのだと思います。
私は写経などしたことがなく納める写経もありません。
御朱印だけをいただくときは、そのお寺や神社の知識を多少は持ってお願いした方が、会話にボロ(笑)が出ません。
霊場巡り何番札所とか関係なく御朱印だけが頂きたいときは、
「いま参拝してきましたので、こちらのご本尊様の御朱印をお願いします」
とていねいにお願いすれば、お寺の方も気持ちよく書いていただけると思います。
明治以前は神仏習合、お寺の中に神社があったりその逆もあったりと、それほど境界もなく自然なものでした。
そう思えば、神社の御朱印もお寺の納経も1冊の御朱印帳に一緒に書いていただいても、そんなに不自然な事ではないとおもいます。
しかし明治以降、神社とお寺の距離ができているので、お寺用と神社用を分けておくこともある程度は、必要なのかもしれません。
マナーをもって、よろしくお願いしますという気持ちが伝われば、たいていは無難に済んでいくと思います。
しかしそれぞれの方に誇りや考え方があるので、書いていただく方に気持ちよく書いていただくように心がけることが必要だと思います。
スポンサードリンク
長崎県御朱印神社とお寺の人気ランキング まとめ
長崎県は島が多い県ですが、神社も船で島までわざわざ訪ねていく必要があるところもあります。
普通のドライブと言うよりは、2泊3日とかレンタカーを借りて神社仏閣巡りなど、思いつきで行けないところもあります。
計画を練ってお出かけください(笑)
しかし悠久のロマン、古事記の世界、神話の物語を忍ばせてくれる、荘厳な雰囲気のある神社や、教会と一緒にあるお寺とかとても興味深い御朱印度になりそうです。