
九州御朱印神社と寺の人気ランキング大分!御朱印が頂ける神社仏閣のおすすめは?
2018/11/05
九州御朱印がいただける大分県の神社やお寺を調べてみました。
神社と寺院が比較的バランスよく上げることができました。
御朱印の画像も探してみました。
訪ねていくには本当にいいところばかりです。多少体力が必要な坂もありますけど(笑)
ほとんど駐車場もありますから
スポンサードリンク
目次
大分県御朱印神社とお寺の人気ランキング
1位 宇佐神宮
全国八幡様の総本宮山。
境内の片隅に「願掛け地蔵」があります。
ここが勝負というときにお願いすると聞いてくださるそうです。
宇佐駅からはバスは1時間に1本ほどの間隔です。
時間をチェックして、訪ねましょう。
駐車場は有料です。
境内の雰囲気は凛としパワースポットを感じさせると口コミも多いです。
参道散策はおすすめです。
2位 羅漢寺(らかんじ)
引用元:トリップアドバイザー
羅漢寺観光リフトがありリフトから歩いて4分ほどのところにあります。
大日如来を始めとして、羅漢、帝釈天、四天王などの石像があり、見ていて飽きません。
春の桜も秋の紅葉も素晴らしい眺めで、見ごたえのある寺院です。
3位 富貴寺(ふきじ)
引用元:トリップアドバイザー
〒879-0841 大分県豊後高田市田染蕗2395
www.showanomachi.com
0978-26-3189
鬼御朱印があります。大分県では鬼御朱印が頂けるお寺がいくつかあります。
鬼御朱印巡りもできる。
お堂の中では壁画が描かれていて感動。
平等院鳳凰堂、中尊寺金色堂、富貴寺が日本三大阿弥陀堂です。
大分県御朱印がいただける神社仏閣おすすめとマップ
薦(こも)神社
引用元:komojinja.jp
〒871-0153 大分県中津市大貞209
0979-32-2440
薦(こも)神社の内宮とされる、池に自生する薦(こも)で作った薦枕(こもまくら)をご神体として神輿で報じたところ、隼人民族の反乱を鎮めたと言います。これにより大隅や日向の地は大和朝廷の治めるところとなりました。
薦(こも)神社ではありませんが、今では滅ぼされた隼人民族の魂を慰める祭りも復活しました。
鹿児島では、薩摩剣士隼人(仮面ライダーとかゴレンジャーのようなコスプレの)というテレビドラマも人気です。
宇佐神宮
〒872-0102 大分県宇佐市南宇佐2859
www.usajinguu.com
0978-37-0001
朝見神社
引用元:www.asami.or.jp
〒874-0812 大分県別府市朝見2丁目1519
0977-23-1408
別府温泉の総鎮守の神社。歴史は800年となり古い神社である。
春日神社
〒870-0031 大分県大分市勢家町4丁目6687
www.kasuganomori.jp
097-532-5638
中大兄皇子が春日の地に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)を祀られたことに由来するそうで、春日権現と呼ばれる神様と仏さまが一緒になった(神仏習合)の神様なのだそうです。
昔は神様も仏様も仲が良かったのにね。
ご利益はいろいろの成就何かを成し遂げるためのお願いをするのがよさそう。
色んな願い事が成就する神様。
学業成就、受験や入試の合格は成就することですものね。
厄除、開運、受験、家内安全など
色んな日常のお願い事をかなえてくださる神様。
スポンサードリンク
豐後國一之宮 西寒多神社
〒870-1123 大分県大分市寒田1644
097-569-4182
藤がきれいで春のゴールデンウイーク頃が見頃です。
境内にあるヤマフジは天然記念物で樹齢450年以上の古い木です。
御朱印は300円で社務所にて
駐車場あり。
柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)
〒870-0100大分県大分市八幡
097-534-0065
豊後一の宮です。
参道の脇には大きなクスノキがあります。
国の天年記念物となっています。
駐車場は広く100台
宝物館の入場は予約が必要です。入館料は300円
ご利益
病厄除け開運、気平癒、安産、学業成就、勝ち運、縁結び、合格祈願、交通安全など
早吸日女神社(はやすひめじんじゃ)
〒879-2201 大分県大分市佐賀関3329
097-575-0341
海底の大蛸が潮の流れを鎮めるために神剣を守っていました。海女さん姉妹が海に潜って大蛸より神剣をもらい受けました。その神剣が祀ってある神社が早吸日女神社です。
タコ絶ち祈願
そのため厄除開運の神様として知られています。
願掛けとして蛸の絵を奉納して一定期間蛸を食べずに願うと、願い事が成就するそうです。
やってみたい(笑)
ご利益としては、厄災除け、開運招福。
火男火売神社(ほのおほのめじんじゃ)
東山一区 別府市 大分県 874-0803
上宮、中宮、下宮の3つの神社から成り立っています。
普通の人には少しきつい坂道で、口コミでは山登りをするつもりでの参拝です。
手水舎の水は真夏でも冷たい湧き水です。美味しいです。
御朱印は下宮で頂けるようです。
広瀬神社(竹田市)
〒878-0013 大分県竹田市竹田町2020
www.taketan.jp
0974-62-3074
岡神社、岡城と一緒に訪ねるとよいそうです。
日露戦争の英雄である広瀬武夫中佐を祀る神社で、悠久の神話の時代からの神社という雰囲気ではなさそうです。
中津大神宮
〒871-0050 大分県中津市(その他) 二ノ丁12731
nakatsudaijinguu.jp
0979-22-0523
スポンサードリンク
福良天満宮
〒875-0053 大分県臼杵市福良352
fukuragu.jp
0972-63-2739
雲八幡宮
〒871-0433 大分県中津市耶馬溪町大字宮園 耶馬溪町大字宮園407
kumohachiman.j-air.net
0979-56-2309
扇森稲荷神社
〒878-0025 大分県竹田市拝田原811
扇森稲荷神社.net
0974-63-1588
尺間神社
〒876-0102 大分県佐伯市弥生大字尺間945
reihousyakumajinjya.jp
0972-46-1413
駐車場はあります。
100段と400段の石段の2つのコースがあります。
遠くまで見通せるとても良い眺望。
霊峰、パワースポットといわれるだけあって、緊張感のある雰囲気が漂います。
お参りには順番があり、参拝の時はそれに従います。
宇奈岐日女神社(うなぎひめじんじゃ)
〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上2220
977-84-3200
ウナギを祀る神社。こちらは人力車ではなく辻馬車コースがあるこじんまりした神社です。
風情のある神社です。湯布院に近く温泉旅行のついでに回るのもよいかも
辻馬車のコース
辻馬車はJR由布院駅前からスタートして、佛山寺、宇奈岐日女神社がコースに入ります。時間は約50分ほどです。
奈多宮(なだぐう)
〒873-0032 大分県杵築市奈多229
0978-63-8088
宇佐神宮と関係が深い神社。
宇佐神宮の別院として創建されたそうです。
ご利益としては
商売繁盛、金運上昇、開運、出世開運、安産、合格祈願・学業成就、恋愛成就、交通安全など
奈多宮 大分 御朱印画像
臼杵八坂神社
〒875-0041 大分県臼杵市臼杵1番地
usukiyasakajinnjya.jp
0972-62-3673
星祭(八方除)
星の巡りが悪い凶となるときに、吉と変えるお祓いをしていただけるそうです。
それを星祭(八方除)と言います。
大漁祈願、海上安全、漁師町である臼杵市ならではの祈願。
商売繁盛、家内安全ほか
富貴寺(ふきじ)
〒879-0841 大分県豊後高田市田染蕗2395
www.showanomachi.com
0978-26-3189
鬼御朱印があります。大分県では鬼御朱印が頂けるお寺がいくつかあります。
鬼御朱印巡りもできる。
お堂の中では壁画が描かれていて感動。
平等院鳳凰堂、中尊寺金色堂、富貴寺が日本三大阿弥陀堂です。
足曳山 両子寺(ふたごじ)
〒873-0356 大分県国東市安岐町両子1548
www.futagoji.jp
0978-65-0253
大分空港から近い場所にあります。
紅葉がきれいで雰囲気のあるところ。
奥の院には鳥居もあり神仏習合の寺院。
よい昔がしのばれます。
山登りのようなコースもありますが駐車場も用意されてます。
瑠璃光寺(るりこうじ)
〒873-0354 大分県国東市安岐町糸永1339
0978-65-0528
御朱印料は300円です。
住職さんの話が面白いそうです。
スポンサードリンク
真木大堂(まきおおどう)
〒879-0855 大分県豊後高田市田染真木1796
www.makiodo.jp
0978-26-2075
仏像が見事です。入館料は300円
金額以上の感動がもらえる仏像が圧巻です。
峨眉山 文殊仙寺(もんじゅせんじ)
〒873-0646 大分県国東市国東町大恩寺2432
www.monjyusenji.com
0978-74-0820
口コミでもとても良いという評判の良い観光地です。
鬼御朱印というアートな御朱印が頂ける。
御朱印の種類は4種類ありとても楽しみな文殊仙寺。
迫力あるご神木にパワースポットとしての迫力満点です。
駐車場あり。
高塚愛宕地蔵尊(たかつかあたごじぞうそん)
〒879-4121 大分県日田市天瀬町馬原3740
www.takatukasan.com
120-417-381
こちらはたくさんのお地蔵さまが並んでいます。
お地蔵さんに願掛けする人たちが多い。
おみくじは少し厳しめのようだ。
おみくじは優しいおみくじと、厳しいおみくじが神社仏閣ごとに特徴があります。
比較的優しめのおみくじの神社仏閣が多いと個人的には思っています。
駐車場はあります。
佛山寺(ぶっさんじ)
〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上1879
0977-84-2714
辻馬車のコースに入っている寺院です。
辻馬車はJR由布院駅前からスタートします。
佛山寺、宇奈岐日女神社がコースに入っていて2ヶ所とも御朱印が頂けます。
温泉旅行もかねて出かけるのもまた良いですね。
蓮城寺永仁宝塔
〒879-7124 大分県豊後大野市三重町内山
「なでぼとけ」があり腰痛など体の不調な人、病のある人などが仏様をなでると、ご利益が頂けるらしい。
三十三間堂のようにずらっと並んだ観音様が
感動的です。
子供たちの守護をお祈りします。
天念寺(てんねんじ)
引用元:https://www.showanomachi.com/
〒879-0731 大分県豊後高田市長岩屋1152
www.city.bungotakada.oita.jp
0978-22-3100
「無明橋」と言う修験者が修行の場となっていた石の橋があります。今では危険で関係者以外立ち入り禁止となっています。
羅漢寺(らかんじ)
〒871-0311 大分県中津市本耶馬渓町跡田1501
0979-52-2538
四季を通じて見どころありの楽しめるところ。
リフトもあって、御朱印をいただくだけでなく行楽にもとても良いところです。
岩戸寺(いわとじ)
〒872-1653 大分県国東市国東町岩戸寺 国東町岩戸寺1222
0978-72-5168
紅葉がきれいな穴場的な場所。
上まで昇ると自然風景もよい。
火祭りは1000年以上前から続いている国重要無形民俗文化財に指定されています。
スポンサードリンク
御朱印を頂くマナーについて
「参拝」と御朱印の一番最初に書いてある様に、参拝された方に書いていただけるものです。
御朱印の由来は、写経したものをお寺に納める納経の受け取りとして書かれたのが始まりです。
御朱印は参拝した神社仏閣とのご縁をいただいた印でもあります。
御朱印をコレクションするだけであっても、まず参拝してからお願いします。
というか、社務所や寺務所に最初に御朱印帳を預けておいて参拝するという場合もよくあります。
まず参拝ありきなのです。
人同士でもご挨拶しなければ、御縁もできませんよね。
きちんとお礼を言って受け取りましょう。
御朱印をいただくときのマナーの違反に気をつけよう。
転売目的に御朱印をしないことを望みます
最も神社仏閣の宮司さんやご住職の方々がマナー違反だと思っていることは、せっかくの御朱印を転売してしまうこと。
御朱印は、参拝された方と神社仏閣に御縁をいただくことです。
参拝していただいた方に対して、心を込めて1つ1つ手書きで書いて頂いているのです。
その御朱印をオークションサイトで売りに出されているのをご住職たちが見たら、がっかりされるのも当たり前のことだと思います。
どうか転売目的の御朱印収集は、しないようにお願いしたいですね。
御朱印をお願いするときの言葉使いについて
御朱印をいただくときは、初穂料、納経料として300~500円ほど納めますが、金額を聞くときは
「おいくら納めさせて頂けばよろしいでしょうか?」
と敬意をもって聞いてくださいね。
一筆づつ書いていただくものです。
お互いに気持ちよく一期一会ができますように
また気分よく書いていただいた方が良い気の入った御朱印が頂けるような気がしませんか?
受付時間を守る
お願いして書いていただくものです。
受付時間は守りましょう。
どうしてもいくつか巡ったりすると、移動に思ったより時間がかかったりしてしまうこともあるかもしれません。
受付時間ギリギリのときは礼儀をもって丁寧に、無理にお願いするのは控えた方が良いでしょう。
遠くへ来たときは何とかお願いしたいのは人情ですが、ご迷惑をかけないように、お互い気をつけましょうね。
スポンサードリンク