
九州御朱印神社と寺の人気ランキング佐賀!御朱印が頂ける神社仏閣のおすすめは?
2018/11/07
佐賀県の御朱印が頂ける神社とお寺の人気をランキングしてみました。行って楽しめそうなところのランキングです。
九州で御朱印がもらえる神社やお寺を集めてマップにしました。
荘厳な神社にはたいてい大きなご神木も存在し、癒される静かな神社も数多くあります。
御朱印もそれぞれの月限定のレアな御朱印もいただける神社もあり楽しみもいっぱいです。
スポンサードリンク
目次
佐賀県御朱印神社とお寺の人気ランキング
佐賀県の神社仏閣の中から口コミの良いものをランキングした結果です。
また行って楽しめるを考えてランキングしました。
1位 祐徳稲荷神社
引用元:トリップアドバイザー
京都の清水寺や、なにか「千と千尋の神隠し」の湯やを連想させるような趣です。
これを見に行くだけでも楽しそうです。
稲荷羊羹が名物。
無料駐車場があります。
有料のエレベーターがあります。これも神社仏閣としては珍しいですね(笑)
ご利益としては、お稲荷さんなので商売繁盛、家運繁栄。
2位 肥前國一之宮 與止日女神社
引用元:トリップアドバイザー
川沿いにあり、大きな杉の木が印象的な神社
ご利益としては、ぼげ封じの神様だそうです。
5月のゴールデンウイークには鯉のぼりがたくさん泳いでいます。
無料駐車場があります。
3位 佐嘉神社
引用元:https://www.city.saga.lg.jp
十代藩主鍋島直正を祀った神社。
町中にある神社ですがゆっくりお参りできます。
佐賀藩が維新の時に作ったカノン砲と言う大砲が奉納されている。
九州の三社参りがあるが、この辺りは八社詣があるという。佐嘉神社、松原神社、稲荷神社などが佐嘉神社の中にあり、散策もおすすめ
佐賀県御朱印がいただける神社仏閣おすすめとマップ
肥前國一之宮 千栗八幡宮(ちくりはちまんぐう)
〒849-0111 佐賀県三養基郡みやき町白壁2403
0942-89-5566
福岡県の県境にある千栗八幡宮は、街全体を見下ろすことができる、とても景色が良いところです。
この佐賀県・肥前の国には一宮が2つあります。
もう一つが次に紹介する、與止日女神社です。
千栗八幡宮は3月15に「おかゆさん」粥祭が行われ、その年の豊作かどうかを占う粥占い。日本三大粥祭りの一つです。
1ヶ月置いて3月の粥際のときに5色のカビが生えている方向が豊作の場所なのだそうです。
御朱印代は500円です。
一宮ばかり訪ねる「一宮巡り」の御朱印帳も面白そうですね。
肥前國一之宮 與止日女神社(よどひめじんじゃ)
〒840-0214 佐賀県佐賀市大和町大字川上1-1
yodohime-jinja.jimdo.com
0952-62-5705
静かで落ち着くまた来たいと思わせる神社。
川沿いに建つ小さな神社です。五月には川に鯉のぼりが飾られ、川船も出ていて鯉のぼりを見ることができます。
水の神として知られていて、海の神川の神両方の神様です。
ご利益としては、子授け、安産、ボケ封じ、学問
「金精さん」という子宝を授かることができる石があり、子孫繁栄のパワースポット。
シンボルとしてのリアルさは、愛知県小牧市の県神社(あがたじんじゃ)の木彫りはとっても大きくてリアルです(笑)
樹齢1500年の楠(くすのき)は枝ぶりもよく皆が足を止めるほどの迫力があります。
無料駐車場があり20台ほど止められます。
佐嘉神社
〒840-0831 佐賀県佐賀市松原2丁目10-43
0952-24-9195
佐嘉神社の受付時間は、朝の5時から日没まで
御朱印はその間の時間でお願いします。
佐嘉神社の境内では、一度の8つの神社をめぐることができて、一度に8つの御朱印が頂けます。
御朱印コレクターの皆さんには堪えられない神社ですね。
おまけに、佐嘉神社では1月から4月までは期間限定で違った絵の御朱印があり、レア感が感じられます。
御朱印帳は1冊1500円で初穂料として納めます。
御朱印一社につき300円の初穂料(御朱印代)
8社巡ると2400円となりますね。
駐車場は有料です。印象としてはなかなか商売熱心な神社という感想か(笑)
でも、楽しさからしたら、他の神社より断トツ楽しめる神社と言えます。
スポンサードリンク
松原神社
〒840-0831 佐賀県佐賀市松原2丁目10-43
sagajinjya.sagafan.jp
0952-24-9195
佐嘉神社の境内八社巡りの中に含まれる神社で、上記の佐嘉神社に行けばいっしょに参拝できます。
佐嘉神社が松原神社に移動したそうです。
松原神社は南殿に10代藩主真鍋直正、北殿に真鍋氏以前に佐賀藩を治めていた龍造寺家御三神が祀られている。
御朱印は佐嘉神社と同じ社務所で頂くことができます。
松原稲荷神社
〒840-0831 佐賀県佐賀市松原2丁目10-21
佐嘉神社の境内にあるお稲荷さんです。
八社巡りの一社
初午の日にぜんざい祭りが催される。
開催時間は11時から15時まで
ぜんざいがふるまっていただけるとのこと
初午は、二月に入ってから最初の午の日(うまのひ)の事です。稲荷神社のお祭りです。
豊作祈願、商売繁盛、家内安全、開運などを祈願します。
松原稲荷は新暦の、つまり普通のカレンダー通りに行っているので、2019年の初午は2月2日(土)になります。
祐徳稲荷神社
〒849-1321 佐賀県鹿島市古枝乙1855
www.yutokusan.jp
0954-62-2151
衣食住の国民の守護神として佐賀藩の民に信仰されたのが由来らしい。
ご利益としては、家運繁栄、商売繁盛、家内安全、交通安全など。
竹筒に入った羊羹は、食べ方が面白いので、一度食べてみたい。1本250円
田島神社
引用元:トリップアドバイザー
〒847-0305 佐賀県唐津市呼子町加部島 呼子町加部島3965-1
www.city.karatsu.lg.jp
0955-82-3347
海に向かって神社が建っています。船をつけたらそのまま境内へ行ける船着き場がある神社。
この辺りは漁師の街で、やっぱり大漁祈願で豊漁や海上安全を願う神社という趣がある。
厳かで雰囲気もよい神社です。
近くには佐用姫神社があり、縁結びの神社として二荷があるそうです。
30台止められる無料駐車場があります。
スポンサードリンク
宝当神社(ほうとうじんじゃ)
〒847-0027 佐賀県唐津市高島523
houtoujinja.jp
0955-74-3715
宝くじが当たるという神社
参拝した人に高額当選者が続出しているそうです(笑)
宝当袋(ほうとうぶくろ)なるものがあるそうで、宝くじを袋に入れて袋の口を開けたままお祈りする。
袋をしっかり閉めて家へ持ち帰り、神棚に置いておくそうです。
お祈りのやり方は島の神社でも教えていただけるそうです。
船で行く陸に近い島にある神社。二人以上で片道500円
日輪山 延命院
〒840-0047 佐賀県佐賀市与賀町2-45
0952-25-0035
九州三十六不動霊場 三十番札所
密厳山 誕生院
〒849-1312 佐賀県鹿島市納富分2011-2
www.tanjoin.net
0954-62-3402
室町時代の足利義満(三代将軍)によって建てられたお寺です。
真言宗が一度途絶えた時、「新義真言宗」として復興させた中興の祖である「興教大師」の誕生の地に、三代将軍、足利義満が創建されたそうです。
だから誕生院なのかなぁ
スポンサードリンク
佐賀県御朱印神社とお寺の人気ランキングまとめ
佐賀にも面白い神社や仏閣があり旅として楽しめます。
八社巡りもやってみたい。宝くじの当たるという神社も面白そうです。
かなり個性の強い神社仏閣もあり、佐賀県も面白うです。
また佐賀牛も食べてみたい(笑)