
福岡三社参りの順番は?初詣の三社詣りはいつまでに?おすすめの神社は
福岡では三つの神社をめぐる神社の順番はあるのでしょうか?
一部の地域では、順番が決められてるとも言われていますが、一般的には順番を決められているということはないです。
しかし人気の神社や、おススメ順番はありますので、ご紹介していこうと思います。
福岡の人々は、「全国の初詣では三社参りだと思っていた」という人が多くいます。それくらい福岡の三社参りは当たり前にある新年の習慣なのです。
特に九州地方と山口または中国地方の一部では、初詣のお参りの習慣となっている三社参り。
他の地方ではあまり聞いたことがないという人の方が多いです。
スポンサードリンク
目次
福岡三社参りに順番はあるの?
一部の地域ではあると言われていますが、一般的な認識としては好きな順番で周ります。
人気の神社としては、宮地嶽神社、箱崎宮、太宰府天満宮、宗像大社です。
最も福岡で三社参りで行くのは、1日で宮地嶽神社、箱崎宮、太宰府天満宮を周るのが定番のようです。
他に宗像大社、宮地嶽神社、箱崎宮のコースもおすすめです。
順番としてよく紹介されているのが、宮地嶽神社→筥崎宮(箱崎宮)→太宰府天満宮です。
福岡近辺では、宮地嶽神社が一番遠いところにるので、まず遠いところから順番に巡り、帰ってくるというコースということか?
中間地点に筥崎宮、最終地点として太宰府天満宮というコースが、地域の人々には、なじみがあるようです。
しかし住んでいるところから好きに決めて出かければよいです。
三社参りはいつまでに?1日で周らなければいけないの?
絶対に1日で回らなければならないということはありません。
お正月の3ヶ日の間に回ればよいという説もあります。
また、春の七草粥を食べる1月7日、人日(じんじつ)までを松の内といい、1月7日までが初詣であるという説も。
現代では、1月いっぱいの初めての神社参拝が初詣であるとする説も全国的に定着しています。
そう考えれば、三社参りの計画も立てやすくなります。
お正月の3ヶ日の人の混雑具合を思えば、3つの神社を1日で周りきるのは大変ですから。
別に近くの神社を3つ巡っても立派な三社参りです。
ちなみに旧暦は、2月の節分の次の日が新年となりますが、月の満ち欠けが関係して、節分前後の一番早い新月の日が旧暦のお正月です。
福岡三社参りのおすすめ神社は?
福岡三社参りに順番にもお話ししましたが、宮地嶽神社→筥崎宮(箱崎宮)→太宰府天満宮が良く紹介されている福岡三社参りのコースです。
しかし絶対にこの順番でなければいけないというわけではなく、近くの神社から、時間なども考慮に自由にいけばいいのです。
おススメの神社 おすすめコース1
まず最初にお勧めする三社参りは、最も定番で旅行会社もおすすめしているコースです。
日本神話に出てくる、出雲大社をはじめとする国津神系、スサノオノミコトを祀るの宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)、筥崎宮(筥崎宮)、太宰府天満宮の3つの神社を詣でるコースです。
あと2社も神社ではなく「宮」の字をいただく由緒ある神社、最も福岡に色濃い三社参りの風習であり、古事記のロマンを感じる素敵な習慣です。
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
福岡県福津市にある神社で、出雲大社のような大きなしめ縄のある、男性的な神社です。
全国にある宮地嶽神社の総本社が、ここ福岡の宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)です。
約1600年前に作られた古い歴史ある神社。
開運・商売繁盛の神様として有名です。
嵐のCMで有名になった神社
嵐のCMで有名になった神社です。
神社正面の参道「男坂」の先、一直線に向かう先に夕日が沈む「光の道」がとても美しく是非一度は見てみたいものです。
ワイドショーでも特集されていましたが、「光の道」を見るために、席を取るのに朝早くから詰め掛け並ぶ姿が放映されていました。
車が渋滞して、神社にたどり着くだけでもひと苦労の様子で、並ぶ人々が苦労して席取りをする姿が印象的でした。
夕日が沈む期間は、年に2回あります。
2月の下旬と10月の下旬です。
そのころには「夕日の祭り」が行われます。
筥崎宮(箱崎宮)
鎌倉時代の「蒙古襲来」に神風を吹かせて日本を勝利に導いた神様として有名です。
この物語に由来して、勝負運の神様、厄除の神様として崇拝されています。
たくさんのスポーツ選手が御祈願に訪れるといいます。
また、銭洗いの神様もあり、お金を洗って持ち帰ると金運に恵まれる(笑)
お金を洗うって、何かお金を大切にしている実感がわき、また面白そうです。参拝して是非やりたいですね。
太宰府天満宮
太宰天満宮は、誰もが知っている天神様、菅原道真公が祀られています。
学問の神様、筆の神様です。
菅原道真公の「飛梅」の伝説が有名ですね。
太宰府天満宮の境内にもたくさんの梅の花があります。
梅の花が菅原道真をしたって、九州にいる道真公のもとに一夜にして飛んできたというお話です。
確かに九州は、桜より梅の花がきれいだと思います。
九州で心にしみるのは「梅の花」と言うのが私個人の印象です。
おススメの神社 パワーををもらうおすすめコース2
福岡三社参り宗像大社
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
水天宮(すいてんぐう)
の三社参りのコース
宮地嶽神社が大きなしめ縄が示すように、男性的な個性が強い「須佐之男命(スサノオ)」代表される国津神(くにつかみ)に対し、宗像大社は「天照大御神(アマテラス)」に代表される女性的個性が強い天津神(あまつかみ)です。
天照大御神の娘、三女神がお祀りされています。
女性の代表の神社から男性の代表のような神社に向かい、筥崎宮または太宰天満宮終わる。
または、その逆のコースもまた趣があって素敵なコースだと思います。
宗像大社は文化の受け入れの窓口とした位置にあり、日本最古の歴史書の日本書紀にも、由来が記されています。
スポンサードリンク
宗像大社とは直接関係があったかどうかは私個人では分かりませんが、過去、平穏な時代であった江戸時代には、対馬から中国地方を通り、将軍へご挨拶に行く朝鮮王朝の親睦使節が、日本にやってきたという歴史があります。
NHKでやっていたのを思い出します。
宗像大社が「外国との貿易や文化を受け入れる窓口として重要な位置にあった」とありますが、頷ける気がします。
ご利益としては、日本書紀の時代から「海路の安全」を祈ってきました。ここから交通安全の神様として、自動車の安全祈願日本で最初に行った神社です。
下記の水天宮に祀られいる「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」様に、今年も充実したエネルギーある1年を過ごしたいときに、パワーを頂きたいとき、古事記の世界のこの三社参りはピッタリだと思います。
水天宮(すいてんぐう)
引用元:http://www.suitengu.or.jp/
水の神様です。
久留米市の水天宮が総本宮です。
水天宮様に祀られているのが「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」様で、宇宙ができた時に最初に生まれた神様と言われパワーをに満ちている神様。
ご利益としては
水難除け、水商売、海路安全祈願。
安産、子授け、子供の安全を守護する神様。
JR久留米駅、水天宮口より歩いて10分ほどで、駐車場もあるので参詣しやすい場所にあります。
おススメの神社 おすすめコース3
日本初の歴史の書「日本書紀」にかかれている宗像大社の由来。
古事記の神話や日本書紀のロマンを感じる九州は、とても素敵な所だと感じずにはいられない面白いコースです。
福岡三社参り宗像大社
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
筥崎宮(箱崎宮)または、太宰府天満宮
の三社参りのコース
おススメの神社 おすすめコース4
福岡三社参り宗像大社
筥崎宮(箱崎宮)
太宰府天満宮
上記の三社参りが普通に三社参りのコースになっています。
須佐之男命(スサノオノ)に代表される国津神と天照大御神(アマテラス)に代表される天津神との間には、古事記の世界では、スサノオは親や天照に反発して姉に嫌われて、スサノオは天津国を追放されています。しかしその後謝って仲直りしています。
古事記の話です。
だから、宗像大社(天津神)から宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)からの筥崎宮または太宰府天満宮の三社参り。
筥崎宮や太宰府天満宮から逆のコースが一般的におススメされています。
しかし、どの神社を3つお参りしても、三社参りです。
先祖代々の守護神に感謝し、生まれた時の産土様に感謝し、今住んでいる鎮守様に感謝するこの気持ちがあればどの神社を周っても大丈夫でしょう。
福岡三社参りの他のおすすめ神社
住吉神社
水天宮
香椎宮
櫛田神社
高良大社
などがよく知られています。
近くの神社を三つ巡っても三社参り(三社詣り)です。
住吉神社
引用元:http://chikuzen-sumiyoshi.or.jp/
住吉神社は博多駅から近く訪ねていきやすい場所にあります。
ご利益としては、海路の安全祈願、開運除災、浄化のパワースポットとしても知られています。
香椎宮
神宮と「宮」の字がある神社は、格が高い事を示します。
日本名水百選にも選ばれていて、長寿の水として長寿のご利益が有名。
福岡の開運パワースポットの一つ。
櫛田神社
福岡の地域を守る鎮守様です。
博多祇園山笠が街をねり歩く姿が勇壮お祭りは櫛田神社入りの時が最高潮超です。
新年初詣に鎮守様に感謝の意をお知らせするにはとても良い神社ですね。
博多駅から近く、参詣しやすい神社場所にある親しみやすいです。
ご利益としては主に、商売繁盛、長寿延命。
福岡のパワースポットの一つで、神殿の地下から湧水が沸いていて
「霊泉鶴の井戸」があります。
地下鉄「祇園駅」から歩いて5分ほどアクセスしやすい神社
高良大社(筑後国一の宮)
引用元:http://www.kourataisya.or.jp/
福岡県久留米市にある、筑後の一宮、高良の神様としても知れています。
ご利益としては、主に厄除、延命長寿。
交通安全、家庭や地域、職場の平穏無事
三社参りとは
1つ目の説は
昔々、朝廷が伊勢神宮・石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)・賀茂神社(かもじんじゃ)の3つの神社に参拝していたことが、三社参りの始まりと言われています。
庶民が天皇が3つの神社に詣でていることを知り、朝廷の真似をして3つの神社を参拝することが広がり一般庶民の風習として広がったとされています。
2つ目の説は
またもともと庶民が、出生地、お宮参りとして親に連れて行ってもらった産土(うぶすな)神社・先祖代々の氏神様(うじがみさま)・そして今現在住んでいる鎮守様(ちんじゅさま)の3つの神様にご挨拶に詣でたという説があります。
スポンサードリンク
福岡三社詣り まとめ
三社参りは初詣の、主に九州、福岡方面では当たり前の、面白い風習だと思います。
しかし、先祖や産土様、現在住んでいる鎮守様に敬意を表し、感謝をする習慣はとても素敵な事です。
本州の方では正直、三社参りは聞いたことがありません。
近くの神社に詣でるくらいです。
しかし2~3社の神社は松の内には巡ることはよくあります。
九州や中国地方には、古事記や日本書紀の世界のロマンを感じる素晴らしい神社仏閣があります。
ぜひ九州に来て、初詣だけでなくロマンを感じながら三社参りをしてみませんか?